ラベル Europeana の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Europeana の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月29日火曜日

Marco de Niet 氏

調査と標準化活動を通してヨーロッパ内のMLA連携とEuropeanaの運営に大きく貢献している組織DENを11年間率いてきた、Marco de Niet氏の退陣挨拶。

http://www.den.nl/blog/bericht/5984

在任中の最も大きな成果として誇りにしているのがENUMERATE。「歴史の公共性」, 「ユーザから見るとアーカイブズとミュージアムはとても似ている」など言及。

9月から、ライデン大学図書館の副館長に就任。

2017年8月28日月曜日

調査リポート:Europeanaを各種オンライン文化資源サービスと比較するとどのような特徴があるか(2016)

私が崇拝する(?)DENから出た最近の調査リポート。
Europeana as online cultural information service
https://pro.europeana.eu/files/Europeana_Professional/Publications/europeana-benchmark-report-sep-2016.pdf

Europeanaを他の同様のサービス(有償無償、民間公共問わず)と比較してどのような特徴があるかを分析したもの。調査対象となったサービスは下図のものを含め19種。




結果をざっくり言うと、Europeanaは、他のサービスと比較して、双方向性が「高」、信頼性が「中の下」、使いやすさが「中」。

後半は、どのようにこの調査を行ったか、元になったデータと方法論の話で、ここがまた興味深い。

調査リポート:The Value of Europeana (2013)

Europeanaは、2008年に、EU内の図書館、文書館、博物館、ギャラリーが所有するデジタルコンテンツのサービスプラットフォームとして構築された。

2013年にEUのデジタルサービス基盤向けの予算が大幅削減された時、Europeana事業の継続も危ぶまれた。(参考:https://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=6067)2008年から2014年を対象とした初期の助成が終了するにあたり、2015年以降の資金獲得のために
外部調査機関がEuropeana事務局の委託を受けて作成したリポートがある。少し古いが、同様のサービスを日本でやるとした場合に、計画と評価に関して得るところがあるかもしれないので、ざっくり紹介。

SEO Economic Research. The Value of Europeana (2013).
http://pro.europeana.eu/files/Europeana_Professional/Publications/Europeana%20Strategy%202020-%20Value%20assessment%20SEO.pdf


まず、この調査リポートの調査課題は、下記の通り。

2015年から2020年にかけてEuropeanaのサービスとインフラを維持・拡大するために継続的な投資をすることの社会経済的価値は何か。

コストは当時策定中のEuropeana Strategic Business Plan 2015-2020に基づき、201511日時点での純現在価値(NPV)を5370万ユーロとして計算したそう。

●経済効果
リポートでは、以下5つのユーザグループについて、記載する算出方法に基づき経済効果を分析。

  1. Europeanaで提供されるサービスやインフラはオープンソースであり、これらを利用しているGLAM(ギャラリー、図書館、文書館、博物館)は数百に上る。これらのツールは各機関における一般ユーザ、研究ユーザとのコミュニケーション改善をもたらすと同時に、サービスやインフラの開発コストを削減した。経済効果の算出方法: デジタル化と情報通信システムに関する支出の推定削減値(%)
  2. 一般市民もまた恩恵を受けている。ヨーロッパ内外のアートや文化、文化遺産に関心のある市民がEuropeanaのウェブサイトを訪れ、電子展示会やテーマごとのアクセスポイント(例: Europeana 1914-1918, Europeana 1989)を訪れている。また、ソーシャルメディアでEuropeanaをフォローしたり、Europeanaのアプリをダウンロードしたり、イベントに参加したりしている。経済効果の算出方法:Europeanaウェブサイト、電子展示会、ソーシャルメディアの閲覧時間、Europeanaのオフライン展示会やイベントの滞在時間、各機関のオフライン、オンラインの訪問者増加率(%)
  3. 第三に利益があるのは観光客である。Europeanaが提供するデータベースを用いて作成されたウェブサイト、アプリ、ガイドブックを使っているかもしれない。アートや文化資源に関する情報が入手しやすくなることは、ヨーロッパの魅力向上に役立ち、特に従来あまり知られてこなかった地域や文化遺産の魅力を伝え、集客を図ることができる。経済効果の算出方法:滞在日数または滞在中の支出の推定増加率
  4. 第四のグループは、いわゆる「クリエイティブ・インダストリー」と言われるセクターである。例えば、アートやカルチャー、文化遺産や旅情報に関する本を制作する出版社、歴史的な情報を求めているジャーナリスト、リサーチを行うアーティストやデザイナー、またメタデータを用いるゲームやアプリの開発者などは機械可読性の高いメタデータサービスや、パートナー機関からの一次情報入手により利益を得る。経済効果の算出方法:トップ・ダウン・ビジネスケース
  5. 最後のグループは教育機関と研究者である。デジタルコンテンツへのアクセス向上は教材とeラーニングツール作成のためのコスト削減及び品質向上、ひいては教育の質向上に役立つかもしれない。経済効果の算出方法:教育と研究におけるコスト削減、教育と研究におけるアウトプットの向上

このうち、1と3は、金銭的な定量化がしやすく、2は金銭的ではないものの定量化が容易。4と5は、少なくとも調査時点では根拠となる数値が得難く、定量化しにくいものでした。

後半では、いわゆる「市場の失敗」が存在する、芸術、文化、遺産の領域で、Europeanaのような存在が必要な理由(政府の介入が必要な理由)が大きく6点述べられる。

  • Europeanaは取引コスト(文化遺産や文化情報の発見コスト、また潜在的には第三者に対するライセンシング・コスト)を削減する。これは、クリエイティブ・インダストリーやアプリ開発者、文化遺産についての情報を探す消費者や研究者に波及効果がある。利益が発生しても、個々の利益に対しては相対的に高くつく可能性のある取引コストに鑑みた場合に、ユーザや受益者にかならずしも課金することができず、民間企業の意思決定においては必ずしも適切解が得られない。
  • Europeanaがもたらす標準化なしには、次善の策というロックインにはまり、さまざまな機関が提供するデータベースが分断され、開発コストは嵩み、相乗効果は失われる(loss of synergy)。特に、デジタル化における規模の経済を利用できない小規模館は、標準化と、様々なコレクションのメタデータを統合することを目的推したアプリやウェブサイトとから恩恵を受ける。
  • Europeanaは、民間企業がこの分野を率いた場合に、規模の経済を背景とした「市場支配力」によって生じるかもしれない歪みを緩和することができる。
  • Europeanaは、(取引コストの削減による)付加的な使用許諾(lisencing)の仕組み著作権者に対してもプラスの外部効果をもたらす。
  • 各機関は、いったんデジタル化した情報資源については、利用促進と維持のため、ひいてはデジタル化が経済や福利においてインパクトをもたらすための投資を十分に行わない傾向がある。Europeanaは情報資源の所有にかかる費用を削減することで、このような過少投資を緩和する。
  • EU外の国々との関係でみた場合、いち早く、調整の枠組みを提供し、デジタル基盤についての標準を設定することによって、初動者の利益を得ることができる、他国はEuropeanaの標準に合わせることになる。EU外で標準が設定され、それに合わせる場合よりコストが抑えられる。
以上。

2017年8月26日土曜日

ENUMERATE Observatory

今日は、ENUMERATE Observatoryについて書きます。Observatoryをなんと訳すべきか・・・。「観測所」や「天文台」と訳される場合が多いようですが、ここではEuropeanaの事業計画と遂行に不可欠な統計データを扱う「調査機関」です。

 ENUMERATE Observatoryのウェブサイトには、次のように紹介されています。

ENUMERATE Observatoryは、ヨーロッパの文化遺産のデジタル化、デジタル保存、オンラインアクセスに関する信頼できる統計値を提供する。独自サーベイのほか、既存データを再利用して統計値を集め、結果の分析と公開、また指標の開発や情報ニーズの調査を行う。

以下、ウェブサイトからの情報抜粋して紹介。

設立経緯

ヨーロッパの文化遺産に関連する統計は、確立した手法や集積の仕組みがなく、各文化機関はデジタル化への投資に対する戦略的意思決定を行うにあたって、依拠すべき信頼に足る数値がなかった。10機関によるコンソーシアムとして始まった、課題解決ネットワークENUMERATEは、デジタル化の進捗に関する統計データやナレッジを共有するヨーロッパ全体のコミュニティになった。

2007年から2009年のNUMERICプロジェクトの成果を引き継ぎ、2011年から欧州委員会の助成プログラムとして、2014年からEuropeanaの一部として継続されているENUMERATE事業は、ヨーロッパ内の文化遺産にかかる統計値を集約した点で画期的であった。英国のCollection Trustにおける文化遺産のデジタル化コストにかかる調査結果も取り入れ、 ENUMERATEは今後も統計手法の高度化、サーベイの実施、及びデータ提供プラットフォームの改善に取り組んでいく。

現況

現在は、Europeanaの一事業として、Collection Trust とDEN (Digitaal Erfgoed Nederland)が率いている。Europeanaという実践の場を得ることで、ENUMERATEの専門的知識が生きるという相互恩恵的な関係にある。

<主な活動内容>

  • ENUMERATEフレームワーク、文書、データプラットフォームの維持
  • 各国事務局との調整
  • 2016年にObservatoryの設置
  • 2017年にサーベイ実施(2011年から隔年実施。今回4回目。結果は翌年の場合も。)
  • 今後のサーベイに向けた調査、コンサルテーション

手法とマニュアル


本ドキュメントでは、全体を俯瞰した”high-level"指標と特定テーマを掘り下げるための指標が用意されている。high-level 指標の指標のミニマム・セットは
  • デジタル化資料の増加にかかるもの(需要)
  • デジタル化資料の利用にかかるもの(供給)
  • デジタル化のコストにかかるもの(経済的要素)
  • デジタル保存にかかるもの(サステイナビリティ)
の4領域20指標。

特定テーマにかかる指標は、たとえばローカルシステムにおけるメタデータの登録数などが例であるが、適用範囲はかぎられている。

また、統計に用いる標準語彙が定められている。

各国で、または国際的に行われている既存のデジタル化関連事業のモニタリングの仕組みの一覧。

サーベイ実施要領と結果

過去のサーベイの実施要領と結果が掲載されている。

ウェブサイトからの抜粋は以上。事業運営・継続についての説明責任を果たすためには、ちゃんとした数字があった方がいいのは明らか。意思決定に関わらないレベルのプロジェクトの従事者にとっても、「リアリティ」の中で事業遂行していくためにあった方がいいと思う。




2010年5月1日土曜日

ECA 2010


4月28日から30日の日程でジュネーブで開催された第8回ヨーロッパ・デジタル・アーカイビング会議(Conference on Digital Archiving)に参加してきました。いろいろ書きたいことはあったのですが、700名強のアーキビストたちとハイテンションな議論に揉まれてかなり疲労しており、何も手につかない状態なので、ちょっと気分転換に出かけてこようかと…。その前に、大雑把な雰囲気のみ。
日本では国会図書館がやっている政府系ウェブサイトの収集、ヨーロッパの多くの国では国立公文書館がやっています。従来の公文書の移管についての考え方だと作成から20年なり30年なり経てから公文書館に移管されるのですが、電子文書については、そんなに待っていたらリンクは切れるわ、ファイル形式は旧式化するわ、天変地異でファイルが失われるかもしれないわで保存上大きな問題なので、「早期介入」が必要ですね、というのが1点。イギリスやオランダの国立公文書館が「早期介入」の自分たちの取組事例を紹介していました。
もうひとつは、これまでどちらかというと「保存」に重点があったアーカイブ界ですが、これからはオンラインアクセスを積極的に考えていきましょう。デジタル化された資料はEuropeanaで一部提供されていますが、アーカイブ資料の多様性(と膨大な未整理文書)を考えると一足飛びにデジタル化を急速に進めるのは難しいし、アーカイブの伝統であるコンテキスト情報や文書の構造についての情報などの価値も未来に伝えたい。そうするとEuropeanaへの協力は協力として、国内レベルで二次情報も含めたポータルサイトを整備したい。あれあれ、となると、記録管理標準の適用について、公文書館間で足並みをそろえて、機械処理が可能なメタデータ標準を作っていく必要がありますね、というのが2点目。
3つ目は、EUの電子情報保存プロジェクトPlanetsの終期が迫り、成果が出揃ってきたのでその報告でした。この4年間で、電子情報保存プロセスの自動化については、技術情報リポジトリの構築と保存計画の策定の分野で大きな進歩があったようです。

2009年10月26日月曜日

DEN: Digital Heritage Netherlands

Europeana など、美術館、図書館、文書館等の連携(MLA連携)が進むヨーロッパですが、連携を広げていくためには、国内、EU内における技術標準(デジタル化品質、メタデータスキーマ等)の共有が不可欠です。

オランダにおいては、技術標準についての調査及び提言、機関間調整は、
Digitaal Erfgoed Nederland (DEN) (英語名: Digital Heritage Netherlands)が行っています。
Europeanaとの関係においても、技術面においてはDENがオランダを代表しているようです。

【2017年8月26日追記】Europeanaのパートナー機関として、参加国・機関全体に及ぶ標準化や調査報告の作成も行なっています。ENUMERATEプロジェクトの推進役の一つでもあります。

2009年10月20日火曜日

EU の電子図書館関連プロジェクト(枠組)

EUが関与する電子図書館関係のプロジェクトは、いろいろありすぎて分かりづらいので、整理を試みます。できるかな。
  1. EUの研究(者)支援のフレームワークをFramework Programme (FP)という。1998-2001に企画されたものをFP5、2002-2006のものをFP6、2007-2013のものをFP7(核関係のみ2007-2011)。
  2. FP7のICT(Information & Communication Technologies)の分野における方針は2005年に策定されたi2010 という文書に示されている。これには、世界的な"Digital Convergence"の進行を背景として、EUとしてはSingle European Information Space、Innovation and Investment in ICT Reseach、Inclusive European Information Societyを達成しましょう、ということが、書かれている。最後のInclusive・・・というのは、ICTの発展による利益を市民に還元しよう、ということのよう。("Digital Convergence" という語は、定義されずに多用されている。)
  3. 最新のFPであるFP7は、7つの「チャレンジ」を掲げる。そのうちの一つがChallenge4:Digital Libraries and Content
  4. このChallenge4がさらに次の3つの研究エリアに細分化されている。Digital Libraries and digital preservation、Technology-enhanced learning、Intelligent information management
  5. 電子図書館に最も関連が深いのはDigital Libraries and digital preservation の下で展開されている36のプロジェクト(内25はFP6からの継続なので2009年中の終了予定)。
  6. ただし、他の2分野のプロジェクトにも興味深いものがある。たとえばAPOSDLEはTechnology-enhanced learningの枠で支援されるプロジェクト。Intelligent information managementは、ニューメディアやセマンティックウェブについてのプロジェクトを含む。
  7. 以上の研究支援の枠組(FP)とは別に、EU自体の取組みとして、Europeanaの構築が進められている(根拠文書⇒i2010: Digital Libraries(2005年策定))。
したがって、基本的にはDigital Lirbraries and digital preservation の下の36プロジェクトとEuropeanaをウォッチすれば、EUが関与する電子図書館関連プロジェクトの動向が分かるはず。

2009年1月11日日曜日

Europeana

ヨーロッパ中の美術館・博物館・図書館・文書館のデジタル・コンテンツを、横断的に検索できるポータルを作ろうというプロジェクト ”Europeana"が、プロトタイプを公開しています。

いまいち使いにくいです、まだ。
技術要件は以下の文書に書いてあります。

もっと手短に概要を知りたい場合は、以下のサイトからJill Cousinsさんのプレゼン2点がおすすめ。